特別支援学校でプリント教材を活用するメリットとは?学力の指...
特別支援学校での取り組みをご紹介します。 さまざまな対応が求められる現場で、個に対応した学習に 『みんなの学習クラブ』 を活用...
みんなの学習クラブは、学校内のパソコンやタブレット端末を活用し、
子どもたちの主体性や対話を引き出すことで学力向上につなげる
インターネット配信のプリント教材です。
プリントで学習したり、タブレット上で学習したりして、
オンラインでも、対面授業でもハイブリッドでスム-ズに学習することができます。
豊富なプリントとわかりやすい動画解説があるので、
授業、朝学習、放課後学習などのさまざまな場面で
クラスの実態にあわせて、個別学習にご活用いただけます。
活用シーンにあった4種類のプリント
3万枚以上の豊富なプリントから、授業、朝学習、放課後などの活用シ-ンに合わせたプリントが簡単に作成できます。
クラスの実態に応じて、個の習熟度に応じて、基本から発展のプリントを選択できます。
マルチメ解説
プリントにつまづいたときに、ヒントとなる動画解説を見ることができます。子どもたち自身が個別に見たり、先生が授業の導入やまとめ部分で投影して、子どもたちの理解を深めることができます。
自ら学び方を選べる仕組み
「やりなさい」と言われて取り組む学習は、大人でも楽しくないものです。
みんなの学習クラブには子どもたちがオンラインでも対面でも、デジタルでもアナログでも自分で学習を進められる仕組みがあります。
お知らせ
みんなの学習クラブが大切にしていること
「みんなの学習クラブ」は、先生方と子どもたちが活動するごく自然な学習場面での活用を想定して、次のことに重点をおいて制作されました。
・ 先生方との関わりの中で問題演習したことを定着させる
・ 主体性を育む
学校の授業で身につけたことを、放課後学習や家庭学習によって定着させ、疑問を解決する。
この一人ひとりの個の学習が、次の授業への意欲となり、“学びの連続”は生まれます。
“学びの連続”を生み出すためには、主体的に学ぶ姿勢が不可欠です。子どもたちが主体的に学ぶ力は生きる力にもつながります。
また、子どもたちが主体的に学びだすと、自然と子どもたち同士で教えあい、学びあいを始めます。
先生方と子どもたち、子どもたち同士が対話し、深く学んでいくことができます。
みんなの学習クラブをうまくご活用いただき、学力向上を実現されている事例をご紹介いたします。
特別支援学校での取り組みをご紹介します。 さまざまな対応が求められる現場で、個に対応した学習に 『みんなの学習クラブ』 を活用...
学クラ新聞第27号でとりあげた、津市立芸濃中学校のけテぶれ学習法”×持続可能な家庭学習の仕組みづくりの事例をご紹介します。 け...
奈良市内の学校には地域教育協議会が放課後学習を支援している学校があります。 今回は地域コーディネーターが中心となり、放課後学習...
\GIGA時代の子どもたちの学び方を考える2022年度開催のセミナーレポート📄&アーカイブ🔊/
各学校の取り組み発表‼️
すぐに活用できるヒントがもりだくさんです✨
ぜひご覧ください😊#けテぶれ学習法 #自分で選ぶ家庭学習 #紙でもタブレットでも選んで学習https://t.co/hBSRoZVXGC— みんなの学習クラブ-iプリ-日本コスモトピア- (@gakukuracj) May 31, 2023